ニュース

【レポート】厚生労働省 第1回「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理の在り方検討会」

平成28年7月19日(火)14:00~16:00、東京・三田共用会議所にて、第1回「地域高齢者等の健康支援を推進する配食事業の栄養管理の在り方検討会」が行われた。

団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて、医療・介護関連施設と住まいを切れ目なくつなぎ、高齢者の低栄養やフレイル(虚弱)予防のための良質な食環境整備が必要になる。本検討会において平成28年度末を目途に配食事業者向けのガイドラインを作成し、平成29年度からそれに即した配食の普及を図る。座長は女子栄養大学大学院研究科長の武見ゆかり氏。

検討の対象となる配食事業は、特定多数の利用者に対する、主に在宅での食事用であり、主食、主菜、副菜の組み合わせを基本とした一食分が単位の調理済み食品。外食や小売店の惣菜、宅配ピザ等は対象外。

検討会では、平成24年に地域高齢者の食生活について調査研究を行った医薬基盤・健康・栄養研究所の高田和子構成員の発表があった。調査研究によると高齢者(80歳以上が約7割、独居、夫婦二人が9割以上)の配食の利用は週4回までが最も多く、利用は夕食が多かった。1回に全て食べきる人は約半数で、複数回に分けて食べている例もあることから食中毒の懸念がある。摂食・嚥下機能の低下が推測されるが食形態の種類が少ない。管理栄養士/栄養士が不在の事業者でも、約半数の事業者でなんらかの治療食を提供している。しかしそれが治療食として適切なものかは不明であった。認知症などの困難事例では受け取りや食事ができないケースもみられるので何らかのサポートが必要、とのことだった。

今後6回の検討会を通して配食事業における健康管理の在り方、健康管理支援の在り方、情報発信の在り方などを検討していく。次回は9月5日(月)。

リンク

ニュース

ページトップへ