【ニュース】地域力強化検討会で事務局が最終とりまめ(案)を提示
7月26日、厚生労働省の「第9回地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)」(座長=原田正樹日本福祉大学社会福祉学部社会福祉学科教授)が開かれ、事務局から最終とりまとめ(案)が示された。
「地域における住民主体の課題解決力強化・相談支援体制の在り方に関する検討会(地域力強化検討会)」は、厚生労働省が全省を挙げて取り組む「『我が事・丸ごと』地域共生社会実現本部」に関する検討会。昨年10月16日に初会合を開いてから、福祉ニーズを踏まえた住民目線の目指すべき地域の在り方や、多機関協働による包括的支援体制の構築方法などを議論してきた。
残すところ2回となったこの日の検討会で、事務局は最終とりまとめ(案)を示した。最終とりまとめ(案)は、「はじめに」「総論(『我が事・丸ごと』の地域づくりにおける背景、目指すもの)」「各論」で構成され、各論の内容は以下のとおり。
1.市町村における包括的な支援体制の構築について(改正社会福祉法第106条の3関係)
・他人事を「我が事」に変えていくような働きかけをする機能(106条の3第1項第1号関係)
・「複合課題丸ごと」「世帯丸ごと」「とりあえず丸ごと」受け止める場(106条の3第1項第2号関係)
・市町村における包括的な相談支援体制(106条の3第1項第3号関係)
2. 地域福祉(支援)計画について
3. 自治体、国の役割
「はじめに」「総論」の記述については、委員から「雇用の問題も書かないと、(地域共生社会とは)家族や地域だけの問題に見えてしまうのではないか」「地域共生社会を総論にしてしまったら従来と変わらない」「地域包括ケアと地域共生社会の概念の関係性を整理するべき」などの意見が出た。
「各論」については、「知人の勧誘でボランティアが増えるようなことは実際にはなく、(ボランティアなどを増やす)システムづくりも書いたほうがよい」「地域は良いことばかりではない。異質の排除や無視などがある地域の持つ二面性も書き、その転換が地域共生社会の肝であることを明確にしたほうがよい」などの意見が聞かれた。地域福祉(支援)計画や自治体、国の役割については、「財源をどう使うかを書かないと現場は動かない」などの厳しい意見も出た。
最終回となる次回(8月21日)では、この日の議論を踏まえて最終とりまとめに向けた議論を行う予定。
リンク