事例に学ぶ保健指導
第6話「板挟みになった!」という前に…
「Aさんは糖尿病があるのですが、通院するわけでもなく、体を気遣う様子もありません。Aさんの奥さん(Bさん)から、『Aさんの体が心配なので、病院に行くように、保健師さんからも言ってくださいよ』と頼まれます。奥さんの気持ちをAさんに伝えても、Aさんは一向に病院に行きません。二人の間に挟まって、どう支援したらいいのでしょう?」
まず、それぞれの言い分を聞いて調整するより、両者の意見をそれぞれがいる前で聞く、3者面談を行います。この場合、保健師はどちらの見方にもなりません。保健師は、ついつい健康行動をとらせようとする人の味方になりがちですが、そうすると、一方の見方、一方の敵になりがちです。二人から健康行動をとらせようとされたり、取らないことを責められるのでは、聞く耳は持てません。こころを開いて本音など、到底、話せるものではありません。
保健師はどちらの見方にもならず、ニュートラルな仲介者になることが肝心です。Aさんが話すときには、Aさんの立場に立ち保健師は聞きます。同じく、Bさんの言い分もBさんの立場に立って保健師は聞きます。この状況を作り出すことで、AさんとBさんは、間接的に相手の思いを聞くことになります。
その上で、ふたりの共通の目的、目標を探していきます。行動を取る取らないでは一致できなくても、長生きして欲しい、一緒に旅行を楽しみたいなど、共通の目標が見つかれば、あとはそんなにむずかしくはありません。そのために互いにできること、一緒にできることを探します。
どちらかが我慢をするのではなく、お互いの妥協点を見つけだせるように両者の話を聞いてゆきます。答えは二人が出してゆけます。
この場合も保健師が正しい行動は、どちらが正しいかを決めて関わろうとするから、板挟みになったり、答えを見いだせなくなってしまうのです。保健師にはニュートラルであることが、何より大切です。